須磨寺・砂曼荼羅法要
今日は神戸の須磨寺にチベット仏教の砂曼荼羅とバイマーヤンジンさんの講演会を聴きに行ってきました。
初めて行くお寺だったのですが、すごく広いお寺で境内には梅の花が咲いていました。

中央には立派な本堂が建っています。

ただ、このお寺は大きなお寺にしばしば見られる、ありがたがれば何でも置いてもよいというか、凡人には理解できない価値観の中でモニュメントを選んでいると言うか・・・。
結構すごかったです。
私がびっくりしたものがいくつかありました。
まず、強靭なお子二人組み。

兄:「そいやーー!!」
弟:「ん!!」
弟アップ写真。

何だか艶めかしい。。。
続いて、それだけならバランスの取れた素敵モニュメントなのになぜか傍らにこけしちゃん・・・。

続いてお地蔵様の傍らにたたずむ座敷ワラシ。

反対側にはお坊ちゃんが立っていました。
さらに、シベリア満蒙戦没者モニュメント。

結構まじめなのになぜかパンダの骨格のクマ登場。。

クマ「ぼく、クマだよ」
最後に、うる星やつらのチェリー登場。

肝心の砂曼荼羅ですが、四畳半ぐらいの大きさがあり見ごたえ十分でした。
でも、写真は撮っちゃいけないそうです。
バイマーヤンジンさんの講演は「誰だそれは?」と思って行ったのですが、とってもおもしろかったです。
バイマーヤンジンさんは歌手で、日本人の男性と結婚され大阪に住まれているのですが、17年前に日本語もわからず来日し、彼の両親と同居したときのさまざまなエピソードとともに、家族の大切さを語ってくれました。
個人的に気に入ったエピソードなのですが、バイマーヤンジンさの住むアムドと言う地域では、水葬の為、川魚を食べないそうで、日本では魚が食卓に上がり本当に恐かったそうです。しかし、義理の両親も彼もあまり理解してくれなかったそうです。
今度は彼が彼女の実家に行ったときご馳走をと牛の頭を塩だけで二日間煮込んだものを出したそうです。彼は家から飛び出し食べられないと言ったそうですが、彼女は彼のために頬肉を取り、口を広げタンをつかみ出して食べさせようとしたそうです。
彼はとろけた肉の間から見える歯も、少しあいた目も恐かったそうですが、彼女にはそれら全て牛が「食べてね」と言っているように見えるそうです。
彼には彼女が魚を恐がるのが理解できず、彼女は彼が牛の頭を恐がるのが理解できなかったそうです。しかし、最終的に郷に入れば郷に従えだと思ったそうで、魚を食べるようになったのだと語ってくれました。
何だか価値観って不思議だな、と思い、自分ならどうするのかなと思いました。
バイマーヤンジンさんはチベットで九つの学校も建てたそうで、自分にできることを一生懸命しようとしている姿に感動しました。
今は小学校などで勢力的に講演されているようで、また機会があればお話を聴きに行きたいと思いました。
歌もとってもお上手でマイクはいらないと思いました。
こちらも写真はだめとのことでした。
なので、代わりにお寺のそばにいたセクシー猫ちゃんの写真を。。

狸みたいに毛むくじゃらで、おっきなねこさんでした。
どこに行っても寒くないね。
初めて行くお寺だったのですが、すごく広いお寺で境内には梅の花が咲いていました。

中央には立派な本堂が建っています。

ただ、このお寺は大きなお寺にしばしば見られる、ありがたがれば何でも置いてもよいというか、凡人には理解できない価値観の中でモニュメントを選んでいると言うか・・・。
結構すごかったです。
私がびっくりしたものがいくつかありました。
まず、強靭なお子二人組み。

兄:「そいやーー!!」
弟:「ん!!」
弟アップ写真。

何だか艶めかしい。。。
続いて、それだけならバランスの取れた素敵モニュメントなのになぜか傍らにこけしちゃん・・・。

続いてお地蔵様の傍らにたたずむ座敷ワラシ。

反対側にはお坊ちゃんが立っていました。
さらに、シベリア満蒙戦没者モニュメント。

結構まじめなのになぜかパンダの骨格のクマ登場。。

クマ「ぼく、クマだよ」
最後に、うる星やつらのチェリー登場。

肝心の砂曼荼羅ですが、四畳半ぐらいの大きさがあり見ごたえ十分でした。
でも、写真は撮っちゃいけないそうです。
バイマーヤンジンさんの講演は「誰だそれは?」と思って行ったのですが、とってもおもしろかったです。
バイマーヤンジンさんは歌手で、日本人の男性と結婚され大阪に住まれているのですが、17年前に日本語もわからず来日し、彼の両親と同居したときのさまざまなエピソードとともに、家族の大切さを語ってくれました。
個人的に気に入ったエピソードなのですが、バイマーヤンジンさの住むアムドと言う地域では、水葬の為、川魚を食べないそうで、日本では魚が食卓に上がり本当に恐かったそうです。しかし、義理の両親も彼もあまり理解してくれなかったそうです。
今度は彼が彼女の実家に行ったときご馳走をと牛の頭を塩だけで二日間煮込んだものを出したそうです。彼は家から飛び出し食べられないと言ったそうですが、彼女は彼のために頬肉を取り、口を広げタンをつかみ出して食べさせようとしたそうです。
彼はとろけた肉の間から見える歯も、少しあいた目も恐かったそうですが、彼女にはそれら全て牛が「食べてね」と言っているように見えるそうです。
彼には彼女が魚を恐がるのが理解できず、彼女は彼が牛の頭を恐がるのが理解できなかったそうです。しかし、最終的に郷に入れば郷に従えだと思ったそうで、魚を食べるようになったのだと語ってくれました。
何だか価値観って不思議だな、と思い、自分ならどうするのかなと思いました。
バイマーヤンジンさんはチベットで九つの学校も建てたそうで、自分にできることを一生懸命しようとしている姿に感動しました。
今は小学校などで勢力的に講演されているようで、また機会があればお話を聴きに行きたいと思いました。
歌もとってもお上手でマイクはいらないと思いました。
こちらも写真はだめとのことでした。
なので、代わりにお寺のそばにいたセクシー猫ちゃんの写真を。。

狸みたいに毛むくじゃらで、おっきなねこさんでした。
どこに行っても寒くないね。

細めのロングマフラー
えべっさん★
商売はんじょう~で~ささ持ってこい~♪
と言うわけで、酒も持たずに手ぶらで近所の戎神社に初めて行ってきました。
熊手など素敵なものがいっぱい売られていましたが、商売人ではないので戎様御身拭い手ぬぐいを買いました。
えべっさんが持っている鯛の形をしているとってもかわいい手ぬぐいです。

開けたら二度とたとめなくなるのではないかと思い、まろと記念撮影。
まろは食べられない鯛に興味はない様子。
広げてみると、こんな感じ。

これはおんもでは使えなさそうな全体図だぞ・・・。
もう一度番号通りにたとんでみるとなんとか元通りになりました。

買ったとき、入れてくれた袋を見るとこの鯛で境内の戎様像を拭いましょう、と書いていました。
えべっさん初心者はそういう用途にまったく気付きませんでした。
でも手でえべっさんをな~でな~でしたので福がありますように♪
<その他>
スピンドルに上手に糸を収納できず脱腸を起こすの図。

と言うわけで、酒も持たずに手ぶらで近所の戎神社に初めて行ってきました。
熊手など素敵なものがいっぱい売られていましたが、商売人ではないので戎様御身拭い手ぬぐいを買いました。
えべっさんが持っている鯛の形をしているとってもかわいい手ぬぐいです。

開けたら二度とたとめなくなるのではないかと思い、まろと記念撮影。
まろは食べられない鯛に興味はない様子。
広げてみると、こんな感じ。

これはおんもでは使えなさそうな全体図だぞ・・・。
もう一度番号通りにたとんでみるとなんとか元通りになりました。

買ったとき、入れてくれた袋を見るとこの鯛で境内の戎様像を拭いましょう、と書いていました。
えべっさん初心者はそういう用途にまったく気付きませんでした。
でも手でえべっさんをな~でな~でしたので福がありますように♪
<その他>
スピンドルに上手に糸を収納できず脱腸を起こすの図。


春の七種
今日は春の七種を食べました。

なぜ七草と書かず七種かと言うと、たった今春の七種について調べたからなのです。
実は今日が七種粥を食べる日かどうか自信が持てないまま、なんとなくお昼に七草粥セットなるものを食べてしまい、確認しないと到底恐くてブログには書けないと判断したからです。
だって、本当は11日に食べるものとか書かれてたら恥ずかしいもん。
調べたら春は七草ではなく七種と書いて「ななくさ」と読み、七日の朝に食べて邪気を払うと書かれていたのでお昼に食べた私はそれをぼやけさせようと小細工をしてみました。
七草粥セットはまだまだあり、パッケージには残ったらふりかけとしても食べられます、って書かれていたのでまた食べようと思います。
おいしかった~~

なぜ七草と書かず七種かと言うと、たった今春の七種について調べたからなのです。
実は今日が七種粥を食べる日かどうか自信が持てないまま、なんとなくお昼に七草粥セットなるものを食べてしまい、確認しないと到底恐くてブログには書けないと判断したからです。
だって、本当は11日に食べるものとか書かれてたら恥ずかしいもん。
調べたら春は七草ではなく七種と書いて「ななくさ」と読み、七日の朝に食べて邪気を払うと書かれていたのでお昼に食べた私はそれをぼやけさせようと小細工をしてみました。
七草粥セットはまだまだあり、パッケージには残ったらふりかけとしても食べられます、って書かれていたのでまた食べようと思います。
おいしかった~~


一つ目姫ちゃん
こうたいごうたい
朝からコタツで紡いでいるとマロがのっそりと乗ってきました。

まろはちっちゃい猫なので、膝にいてもそれほど重さを感じません。
午後になって選手交代。。

三毛姉さんはまろより重いので、すぐに足がしびれてきます。
もぞもぞしつつもひたすら紡ぎます。
で、膝に乗れなかったまろは、天板の上で寝てます。

私のコタツは天板が薄くどんどん熱が逃げていくので天板の上はかなり暖かいです。
二匹は、私が部屋で作業しているときは常に傍にいて寝てたり邪魔したりと気持ち良さそうに過ごしています。。
最初は猫の毛がヤクの毛につく~~!と作業中猫を遠ざけていたのですが、あまりにも毛質が違いすぎて付かないとわかりました。
ときどき付いててもすぐにわかるのでペッと放り出します。

まろはちっちゃい猫なので、膝にいてもそれほど重さを感じません。
午後になって選手交代。。

三毛姉さんはまろより重いので、すぐに足がしびれてきます。
もぞもぞしつつもひたすら紡ぎます。
で、膝に乗れなかったまろは、天板の上で寝てます。

私のコタツは天板が薄くどんどん熱が逃げていくので天板の上はかなり暖かいです。
二匹は、私が部屋で作業しているときは常に傍にいて寝てたり邪魔したりと気持ち良さそうに過ごしています。。
最初は猫の毛がヤクの毛につく~~!と作業中猫を遠ざけていたのですが、あまりにも毛質が違いすぎて付かないとわかりました。
ときどき付いててもすぐにわかるのでペッと放り出します。

おやつ初め
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。

鏡餅はお友達に頂きました。
なんだか特別なもち米らしく説明を聞いたのですが、案の定忘れました。
そして、もらってきて袋に入れていたら汗をかいていて、カビが生えるのでないかと思ったので、出したところ割れてしまいました。
おいしそうなので割れようが大して気にしていなかった為、写真を撮るときも割れが前面に出てしまいました。
ウサギは羊で作りました。
お店で売っている洗い尽くされた毛ではなかったので、我が家のにゃんこに見せたところ羊の匂いがしたようで、ぱくりと一口で食べられました。
一時はどうなるかと思いましたが、お正月までなんとかもちました。
続いて、黒豆。

去年のお正月に初めて作り、見事失敗だったのですが、今年は成功
Webで探したレシピなので来年も同じように作れるかわかりませんが、ひとまず今年は大成功で嬉しい一年の始まりになりました!!
この後、紡ぎ初めしようかと思っています。
皆さんも楽しいお正月でありますように!

鏡餅はお友達に頂きました。
なんだか特別なもち米らしく説明を聞いたのですが、案の定忘れました。
そして、もらってきて袋に入れていたら汗をかいていて、カビが生えるのでないかと思ったので、出したところ割れてしまいました。
おいしそうなので割れようが大して気にしていなかった為、写真を撮るときも割れが前面に出てしまいました。
ウサギは羊で作りました。
お店で売っている洗い尽くされた毛ではなかったので、我が家のにゃんこに見せたところ羊の匂いがしたようで、ぱくりと一口で食べられました。
一時はどうなるかと思いましたが、お正月までなんとかもちました。
続いて、黒豆。

去年のお正月に初めて作り、見事失敗だったのですが、今年は成功

Webで探したレシピなので来年も同じように作れるかわかりませんが、ひとまず今年は大成功で嬉しい一年の始まりになりました!!
この後、紡ぎ初めしようかと思っています。
皆さんも楽しいお正月でありますように!
